過去の小児保健セミナー
第33回
(2017)
(2017)
子どもの虐待〜防止と早期発見・対応をめざして〜
児童虐待防止対策を巡る最近の動き〜「居住実態が把握できない児童」に関する調査を含めて〜 |
健やかな親子とは〜健やか親子21で取り組む虐待防止〜 |
被虐待児の一時保護〜児童相談所 一時保護所における保健師の取り組み〜 |
母子保健活動を通じた児童虐待予防の取り組み |
歯から虐待を考える ―歯科医が取り組む虐待防止― |
Child Death Review ―日本小児科学会と厚労科研研究班の取り組み― |
ライフコースヘルスケアから見た虐待防止 -健やか親子 21 の重点課題- |
第32回
(2016)
(2016)
子どものアレルギー疾患の行方
-現状と展望-
-現状と展望-
子どものアレルギー疾患/ 千葉大学大学院医学研究院小児病態学 下条 直樹 |
食物アレルギー/ 昭和大学医学部小児科学講座 今井 孝成 |
食物アレルギーの子どもの栄養指導 -食事管理のコツ-/ 小児アレルギーエデュケーター・管理栄養士 長谷川 実穂 |
気管支喘息/ 慈恵会医科大学小児科学講座 勝沼 俊雄 |
アトピー性皮膚炎/ 国立成育医療研究センター生体防御系内科部アレルギー科 福家 辰樹 |
吸入やスキンケアをいかに上手に継続させるか -実践方法とコツ-/ 東京都立小児総合医療センター 小児アレルギーエデュケーター 益子 育代 |
第31回
(2015)
(2015)
第1部:乳幼児健診とその周辺
第2部:思春期と性の問題をめぐって
第3部:最近の話題
第2部:思春期と性の問題をめぐって
第3部:最近の話題
健診後のフォロー「早期発達支援・家庭支援・地域の縦横連携」 |
5歳児健診をめぐって |
古くて新しい疾患―乳児(先天性)股関節脱臼― |
性に関する思春期支援のあり方 |
歯科保健up to date―唾液の機能― |
第30回
(2013)
(2013)
小児の生活習慣病のすべて
出生体重と子どもの生活習慣病 |
小児肥満と遺伝 |
小児生活習慣病:成人の生活習慣病との違い |
小児生活習慣病の診断と治療 |
小児生活習慣病と栄養 |
小児生活習慣病予防検診の現状 |
肥満小児の長期予後 |
第29回
(2012)
(2012)
医療的ケアの必要な子どもへの支援
医療の立場から:特に学校における医療的ケアについて |
医療を必要とする子どもの災害への備え—子どものセルフケア能力を高めるために— |
医療的ケアの必要な子どもへの支援—教育の立場から— |
地域の医療連携、レスパイトケア |
第28回
(2011)
(2011)
小児保健と関連領域
こんなに大事!3歳児眼科検診 |
見過ごされがちな骨や関節の病気 |
小児耳鼻咽喉科医からの大切なメッセージ—子どもたちの健康のためにー |
小児の口腔機能発達におけるひとつの診断ポイントー舌強直症を中心にー |
子宮を大切にしよう!ー思春期の月経異常の対処の仕方と子宮頸がん予防ワクチン接種の意義ー |
日常みられる小児外科疾患:当科における最近の外科治療 |
第27回
(2010)
(2010)
保育の問題をめぐって
幼児期の低身長をめぐって |
病児・病後児保育の現状と問題点 |
予防接種をめぐる問題 |
医療機関との連携のしかたー救急医療の現場からー |
保育園での親子関係への介入と対応 |
アレルギーの問題:食物アレルギーを中心に |
気になる子どもたちへの対応:家族とのかかわりを含めて |
第26回
(2009)
(2009)
乳幼児健診とその周辺、いま知っておきたいこと
乳幼児健診の歴史と法的根拠 |
個別と集団の乳幼児健診 |
乳幼児健診での歯の知識 |
小児の成長・発達と乳幼児の神経発達の見方 |
乳幼児健診とことばの遅れの見かた |
自閉症への早期療育 |
発達障害の早期発見と5歳児健診 |
沖縄
(2009)
(2009)
小児保健ネットワ−ク
ネットワ−クという名称から生まれたもの |
はしか“ゼロ”から見えてきたもの |
重症心身障害児者を取り巻くネットワ−ク・人の輪 |
小児救急医療現場で遭遇する児童虐待 |
人間はなぜ感動するか:生命と宇宙の誕生の物語から |
第25回
(2008)
(2008)
思春期の子育て支援
〜小児科の新たな課題〜
〜小児科の新たな課題〜
これからの思春期診療 |
思春期・青年期のこころ |
思春期の栄養と食生活 |
思春期の貧血、血液疾患を持つ子どもの思春期 |
慢性の消化器症状を訴える子どもの診かた |
思春期・青年期のメンタルヘルスケア |
問題行動のある子どもへの理解と支援 |
第24回
(2007)
(2007)
乳幼児期の食育
〜食育の観点から子育て支援を考える〜
〜食育の観点から子育て支援を考える〜
「授乳・離乳の支援ガイド」について |
食べる機能と味覚の発達 |
母体および幼少期の栄養と慢性疾患リスク |
乳幼児の食物アレルギー・・・食育の観点から |
保育園の食育実践 |
食育の観点から考える生活習慣病予防 |
食情報とフード・ファディズム |
第23回
(2006)
(2006)
予防接種 2006
日本の予防接種行政の展望 |
麻疹・風疹対策とMRワクチン |
日本脳炎と日本脳炎ワクチンの今後 |
現行ワクチン・DPTワクチン |
ポリオ根絶とわが国のポリオワクチン |
小児の結核対策とBCGワクチンの位置づけ |
小児のインフルエンザとその予防 |
今後の細菌性ワクチン |
第22回
(2005)
(2005)
不定愁訴を持つ子どもへのアプローチ
不定愁訴に対する心身医学的アプローチ |
夜更かしがもたらす不定愁訴−内的脱同調(慢性時差ぼけ)の紹介− |
不定愁訴からみた小児慢性疲労症候群 |
現代版「不定愁訴」の背景にあるもの:保健室症候群・不登校の問題をかかえた子どもたち |
子どものうつ病−不定愁訴の観点から− |
頭痛・腹痛などの慢性症状に対する適切なアプローチ |
第21回
(2004)
(2004)
21世紀の小児のメンタルケア
−困難な時代を生きるこらを支えるために−
−困難な時代を生きるこらを支えるために−
不登校の世界と子どもたちの心の居場所づくり |
成長曲線を用いた摂取障害、虐待・ネグレクトの早期発見について |
思春期やせ症:小児科医による効果的な初期治療 |
子どものPSTDを巡って |
医師・看護師のための新虐待防止法 |
思春期にみられる乳幼児のこころ |
第20回
(2003)
(2003)
健診時に注目すべき小児境界領域の疾病
−どのような症状があったら専門医に相談するか?−
−どのような症状があったら専門医に相談するか?−
泌尿器科 |
耳鼻咽喉科 |
健診時に注目すべき整形外科疾患 |
見逃してはならない小児眼疾患−斜視・弱視を中心に− |
皮膚科:健診時に注目すべき皮膚色素異常・母斑・血管腫 |
小児外科:臍ヘルニア・臍ポリープ・鼠径ヘルニア |
第19回
(2002)
(2002)
アレルギーを考える
最近のアレルギーの考え方 |
環境とアレルギー |
子どものアトピー性皮膚炎の考え方と治療 |
喘息の原因と治療 |
保健所におけるアレルギー対策 |
第18回
(2001)
(2001)
予防接種:現状と今後
風疹ワクチン 接種率と先天性風疹症候群 |
麻疹ワクチン |
ポリオワクチン 生ワクチンと不活化ワクチン |
インフルエンザワクチン |
小児結核の現状−ツベルクリン反応とBCG− |
今後開発導入されるワクチン |
第17回
(2000)
(2000)
心の健康支援
母親への心の支援 |
乳幼児への心の支援 |
学童期への心の支援 |
思春期への心の支援 |
子どもの虐待と子どもの権利擁護 |
第16回
(1999)
(1999)
感染症と集団生活
結核 |
学校伝染病(学校保健法施行規則の改定) |
食中毒:腸管感染症 |
院内感染症 |
集団生活と肝炎ウイルス感染 |
感染症新法の解説 |
第15回
(1998)
(1998)
これからの小児保健活動
これからの小児保健の基本 |
保育園での保健の要点 |
健康診査、育児の実際 |
小児保健活動と学校保健 |
心の健康・精神保健のあり方 |
第14回
(1997)
(1997)
子育て支援の諸問題
「改訂 離乳の基本」を中心にした離乳食の進め方 |
集団生活での感染症と予防対策 |
乳幼児、学童の事故とその対策 |
乳幼児・学童期の心理的問題 |
第13回
(1996)
(1996)
新予防接種法による予防接種
予防接種制度について |
予防接種の実施方法について |
基礎疾患を持つ児への接種 |
接種が不規則になった児への対応 |
風疹、麻疹ワクチン接種と今後の展望 |
任意接種で行う予防接種 |
海外渡航者および外国人・帰国者への予防接種 |
第12回
(1995)
(1995)
口腔と歯の健康相談
口の機能の発達ち障害−とくに咀嚼について− |
小児の口腔の軟組織疾患、外傷について |
最近の小児のう蝕の動向と予防について |
小児の歯列・咬合異常との健康相談−健康検査における対応− |
地域における母子歯科保健活動の現状と将来 |
第11回
(1994)
(1994)
小児けいれんの保健指導と包括医療
小児けいれんの診断と治療 |
てんかん児の健康管理と生活指導 |
てんかんをもつ子の集団生活での問題点 |
てんかん患者が考える諸問題 |
けいれんと予防接種 |
第10回
(1993)
(1993)
小児保健指導の実際
乳児の保健指導 |
学童の心の問題 |
保健指導からみた疾病の早期発見 |
保健指導からみた疾病の予防と治療 |
健康の維持と増進 |
第9回
(1992)
(1992)
育児・保健指導の要点
育児の基本を考える |
最近の小児身体発育 |
幼児の心の発達と保健指導 |
新しい母子保健手帳 |
最近の食物アレルギーを考える |
第8回
(1991)
(1991)
保健医療のあり方
−育児の原点を考える−
−育児の原点を考える−
育児の原点を考える |
最近の子どもの発育と評価 |
育児情報の功罪 |
子育ての原点は、(愛)である |
世界のこどもの感染症と予防接種 |
これからの地域母子保健サービス |
第7回
(1990)
(1990)
マススクリーニングと小児保健
BIA法によるマススクリーニングとそのfollow up |
クレチン症とその早期発見治療 |
先天性副腎過形(21-水酸化酵素欠損)のマススクリーニング |
神経芽細胞腫マススクリーニング |
DNA診断とその展望 |
先天性代謝異常症と特殊ミルク |
地域母子保健サービスの中のマススクリーニング |
第6回
(1989)
(1989)
新しい予防接種
予防接種の考え方の変遷 |
麻疹おたふくかぜ風疹混合ワクチンの臨床 |
DPT三種混合ワクチン |
水痘ワクチン |
B型肝炎ワクチン |
サーベイランスの利用とこれからの予防接種 |
第5回
(1988)
(1988)
STD(性行為感染症)と小児
−親から子への感染の危機−
−親から子への感染の危機−
単純ヘルペスウイルス |
クラミジア感染症 |
B型肝炎 |
エイズ |
成人T細胞白血病ウイルスの母子感染 |
第4回
(1987)
(1987)
子どもの食生活と栄養
幼児用ミルクの意義 |
学校給食 |
食事とアレルギー |
成人病予防の食生活 |
第3回
(1986)
(1986)
これからの学校と小児保健の課題
学校における健康教育を考える |
学校における教育指導の視点 |
「いじめ」の心理とその対応 |
自殺の防止と危機介入 |
多様化する思春期問題とその対応 |
第2回
(1985)
(1985)
B型肝炎のすべて
B型肝炎の疫学と臨床 |
B型肝炎と免疫 |
HBウイルス抗原抗体検査法と妊婦への対策 |
B型肝炎母子感染の予防 |
B型肝炎母子感染の予防事業について |
第1回
(1984)
(1984)
小児感染症と予防接種の最新情報
−実地医家・市町村予防接種担当者のための−
−実地医家・市町村予防接種担当者のための−
小児感染症予防接種 |
予防接種 |