参加登録受付中:第72回日本小児保健協会学術集会(金沢)
第72回日本小児保健協会学術集会
会期6月27日(金)~29日(日)が近づいて参りました。
★参加登録期間
3月19日から参加受付を開始しております。オンデマンドのみの視聴も可能ですので、オンデマンド配信開始後も8月22日(金)正午まで受け付けております。
現地での当日参加の受付も行いますが、事前のオンライン登録をお勧めします。
歴史に文化が根付いている街、金沢で多くの皆様のご参加をお待ちしています。
会頭 越田 理恵
本協会の特徴は、広大な領域をカバーしていることです。生活環境、衛生、生活習慣、子育て支援、周産期医療体制、神経発達、成人への移行、感染症と予防接種、福祉、慢性疾患の管理、看護とケア、栄養、事故・救急・災害対策、海外協力など、まさに枚挙にいとまがありません。
そこで、本学術集会は、金沢大学をはじめとする北陸地方のたくさんの病院・施設の医師と看護師、そして保健所をはじめとする行政の方々の協力を得て、「こどもたちに夢と希望を贈る「子育て文化」の創造」をテーマとして開催いたします。
会期:令和7年(2025年)6月27日(金)~6月29日(日)
会場:石川県立音楽堂(〒920-0856 金沢市昭和町20番-1号(金沢駅兼六園口)他
開催形式:現地開催+オンデマンド配信
会頭:越田 理恵 (金沢市福祉健康局・金沢市保健所)
テーマ:「こどもたちに夢と希望を贈る「子育て文化」の創造」
■第72回日本小児保健協会学術集会
会期:令和7(2025)6月27日(金)~29日(日)
会場:◇石川県立音楽堂
〒920-0856 金沢市昭和町20番1号(金沢駅兼六園口)
◇金沢市アートホール
〒920-0853 金沢市本町2丁目15番1号(金沢駅兼六園口)
◇金沢駅東もてなしドーム地下イベント広場
〒920-0858 金沢市木ノ新保町2番地(金沢駅兼六園口)
会頭:越田 理恵 (金沢市福祉健康局・金沢市保健所)
★参加登録案内ページ https://nex-tage.com/jsch2025/pre/
参加登録期間:令和7(2025)年3月19日(水)~8月22日(金)正午
※現地での当日参加の受付も行いますが、参加費のお支払いは現金のみとなります。
◇学術集会参加費
医師・歯科医師 14,000円
医師・歯科医師以外 8,000円
大学院生・研修医※ 5,000円
学部学生※ 無料(要証明書)
懇親会費 3,000円
※大学院生、学部学生の方は証明書(学生証のスキャンデータ等)を運営事務局までメールにてお送りください。
※大学院生は医師以外が該当です。
※研修医の方は学術集会HPに掲載の「参加費減額措置申請書」様式に必要事項を記入の上、運営事務局までメールにてお送りください。
※お支払期限
【会期前】
登録終了後、1週間以内にお支払いください。お支払い締切日まで一週間を切る場合は、締切日(6月29日(日))厳守でお支払いください。
【会期後】
登録終了後、1週間以内にお支払いください。
◇日程概要 ※敬称略
======
■6月27日(金)
======
《第1会場》 石川県立音楽堂コンサートホール
◇12:55-13:00 開会の挨拶
会頭:越田 理恵 金沢市福祉健康局 金沢市保健所
◇13:00-13:30 基調講演1
成育基本法の国民運動としての健やか親子21ー歴史的経緯と意義ー
座長:滝田 順子 京都大学大学院医学研究科 発達小児科
演者:山縣然太朗 国立成育医療研究センター 成育こどもシンクタンク 副所長
◇13:40-14:10 基調講演2
能登の復興と子どもの未来
座長:岡 明 埼玉県立小児医療センター
演者:谷内江昭宏 金沢大学理事・副学長 能登里山里海未来創造センター長
◇14:20-16:20 シンポジウム1
こどもまんなかの5歳児健診を地域実践から考える
【すこやか親子21・成育医療等基本方針推進委員会】
座長:杉浦 至郎 あいち小児保健医療総合センター保健室長
小倉加恵子 鳥取県福祉保健部/子ども家庭部・鳥取県倉吉保健所
演者:高橋 駿 こども家庭庁 成育局 母子保健課
後藤千奈美 金沢市駅西福祉健康センター
中村こず枝 岐阜市保健衛生部 岐阜市保健所
小倉加恵子 鳥取県福祉保健部/子ども家庭部・鳥取県倉吉保健所
照井 君典 弘前大学大学院 医学研究科 小児科学
◇16:30-17:30 特別講演1
人生様々、人育て、和
座長:真部 淳 北海道大学 大学院医学研究院 小児科学教室
越田 理恵 金沢市福祉健康局 金沢市保健所
演者:広上 淳一 オーケストラ・アンサンブル金沢 アーティスティック・リーダー
《第2会場》 石川県立音楽堂邦楽ホール
◇14:20-16:20 シンポジウム2
小児がん経験者への多面的な支援
座長:平山 雅浩 三重大学 大学院医学系研究科 小児科学
藤木 俊寬 金沢大学 医薬保健研究域医学系 小児科学
演者:長戸 朋樹 石川県がん安心生活サポートハウスつどい場はなうめ 青年部
ピアサポーター
山崎 誠二 石川県がん安心生活サポートハウスつどい場はなうめ
小児がん経験者と家族の会くるみカフェ ピアサポーター
音 美千子 金沢大学附属病院 看護部
前田 多見 三重大学医学部附属病院
《第3会場》 石川県立音楽堂交流ホールA
◇14:20-16:20 小児保健協会企画1
第13回傷害予防教育セミナー
座長:大野美喜子 産業技術総合研究所
演者:岸部 峻 東京都立小児総合医療センター 救命救急科
本田千可子 東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻
北村 光司 産業技術総合研究所
大野美喜子 産業技術総合研究所
《第5会場》 金沢市アートホール
◇14:20-15:10 教育講演1
小児生活習慣病予防健診の歴史と新しい包括的な予防健診システム
座長:宮崎あゆみ JCHO高岡ふしき病院 小児科
演者:原 光彦 和洋女子大学 家政学部 健康栄養学科
◇15:20-16:10 教育講演2
繰り返す発熱へのアプローチ〜免疫不全を見逃さないために〜
座長:長谷川俊史 山口大学 大学院医学系研究科 小児科学講座
演者:和田 泰三 金沢大学 医薬保健研究域医学系 小児科学
======
■6月28日(土)
======
《第1会場》 石川県立音楽堂コンサートホール
◇9:00-9:50 教育講演3
産後ケア事業への期待と課題
座長:園田 正樹 株式会社グッドバトン代表取締役/東京大学医学部産科婦人科学教室
演者:秋山千枝子 あきやま子どもクリニック
◇10:00-11:00 教育講演4 iii小児科領域講習
からだ・こころ・くらしを見守る「すこやか子育てガイド」
座長:三牧 正和 帝京大学 医学部小児科
演者:小枝 達也 鳥取県立総合療育センター
◇11:10-12:10 特別講演2
忘れないためにつくり続ける
座長:谷内江昭宏 金沢大学理事・副学長 能登里山里海未来創造センター長
演者:山本 基 アーティスト 塩を素材とした創作活動を展開
◇12:20-13:20 ランチョンセミナー1
HPVワクチンの重要性-定期接種の現状と今後の戦略-
座長:是松 聖悟 埼玉医科大学総合医療センター 小児科
演者:吉川 哲史 藤田医科大学病院 小児科
共催:MSD株式会社
◇13:30-14:00 会頭講演
道草の多い育ち、遠回りの子育て、心根に子育て文化を
座長:濱崎 考史 大阪公立大学 大学院医学研究科 発達小児医学
演者:越田 理恵 金沢市福祉健康局 金沢市保健所
◇14:10-16:10 シンポジウム5
災害、困窮など、困難を抱えるこども達に対する多職種連携によるこども包括支援
~あたたかな見守りの輪へ向けてできること~
企画:NPO法人子育て支援はぐはぐ そのままでいいよ
座長:田中 和樹 あおぞら共同法律事務所
西岡 侑子 NPO法人 子育て支援はぐはぐ そのままでいいよ
演者:田中 和樹 あおぞら共同法律事務所
金谷 太郎 金沢市立病院 産婦人科
尾角 裕美 国立病院機構金沢医療センター 地域医療連携室
前田和歌子 金沢市こども未来局 児童家庭相談室
水島栄美子 NPO法人 子育て支援はぐはぐ そのままでいいよ
《第2会場》 石川県立音楽堂邦楽ホール
◇9:00-11:00 シンポジウム3
母子保健で生まれ変わる新生児マススクリーニング
座長:酒井 規夫 医誠会国際総合病院 難病医療推進センター
岡島 道子 金沢大学 医薬保健研究域医学系 小児科学
演者:岡島 道子 金沢大学 医薬保健研究域医学系 小児科学
関屋 智子 金沢大学附属病院 遺伝診療部
寺川 由美 大阪市保健所
濱崎 考史 大阪公立大学 大学院医学研究科 発達小児医学
◇12:20-13:20 ランチョンセミナー2
進行性筋疾患「脊髄性筋萎縮症(SMA)」のトータルケアを考える
~拡大NBS・早期検査/早期治療の重要性~
座長:黒田 文人 金沢大学 医薬保健研究域医学系 小児科学
演者:岡崎 伸 大阪市立総合医療センター 小児脳神経・言語療法内科
共催:中外製薬株式会社
◇14:10-16:10 シンポジウム6
成長曲線を活用して小児の発育と栄養を究めよう!
【発育委員会・栄養委員会合同シンポジウム】
座長:磯島 豪 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 小児科
長野 伸彦 日本大学小児科
演者:磯島 豪 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 小児科
青木真智子 青木内科循環器科小児科クリニック
多田 由紀 東京農業大学 応用生物科学部栄養科学科
井ノ口美香子 慶應義塾大学保健管理センター
菊池 透 埼玉医科大学小児科
◇17:10-17:50 定時社員総会
《第3会場》 石川県立音楽堂交流ホールA
◇9:30-11:00 シンポジウム4
こどもまんなかの食生活支援
座長:鈴木美枝子 玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科
新澤 祥恵 北陸学院大学 健康科学部
演者:衛藤 久美 女子栄養大学 栄養学部
多田 由紀 東京農業大学 応用生物科学部 栄養科学科
船山ひろみ 鶴見大学 歯学部 小児歯科学講座
鈴木美枝子 玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科
◇12:20-13:20 ランチョンセミナー3
こどもの発育を見守るために成長曲線と体格指数を理解しよう
座長:伊達木澄人 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 小児科
演者:磯島 豪 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 小児科
共催:JCRファーマ株式会社
◇14:10-16:10 シンポジウム7
子どもの傷害予防のエクイティの実現に向けて
【傷害予防教育委員会企画】
座長:西田 佳史 国立大学法人 東京科学大学 工学院 機械系
演者:藤原 武男 国立大学法人 東京科学大学 医学部 公衆衛生学分野
門田 行史 自治医科大学ヘルスエクイティ-地域共創センター
北村 光司 産業技術総合研究所
栗林詩歩未 国立大学法人 東京科学大学 工学院 機械系
大野美喜子 産業技術総合研究所
《第5会場》 金沢市アートホール
◇12:20-13:20 ランチョンセミナー4
下肢アライメント異常の診断と整形外科的治療/くる病の病因鑑別と治療」
座長:岡島 道子 金沢大学 医薬保健研究域医学系 小児科学
演者:野村 一世 金沢こども医療福祉センター 整形外科
伊藤 順庸 金沢医科大学 医学部 小児科学
共催:協和キリン株式会社
◇14:05-15:05 スイーツセミナー
産婦人科医はRSV母子免疫ワクチンを普及させたい
座長:吉原 重美 獨協医科大学 小児科学 同病院アレルギーセンター
演者:炭谷 崇義 富山県立中央病院 産婦人科
共催:ファイザー製薬株式会社
◇15:10-16:10 教育講演5 iii小児科領域講習
性暴力被害を受けたこどもに対する医療支援
座長:奥田 博子 国立保健医療科学院 統括研究官
演者:竹谷 健 島根大学 医学部 小児科
======
■6月29日(日)
======
《第1会場》 石川県立音楽堂コンサートホール
◇8:50-9:50 教育講演6 iii小児科領域講習
これだけは押さえておきたいこどもの予防接種と感染症対策
1.これだけは押さえておきたいこどもの定期接種と感染症対策
座長:中野 貴司 川崎医科大学 小児科学
演者:多屋 馨子 神奈川県衛生研究所
2. これだけは押さえておきたいこどもの任意接種と感染症対策
座長:多屋 馨子 神奈川県衛生研究所
演者:中野 貴司 川崎医科大学 小児科学
◇10:00-12:00 シンポジウム8
能登半島地震と小児保健
座長:丸箸 圭子 独立行政法人国立病院機構医王病院 小児科
黒田 文人 金沢大学 医薬保健研究域医学系 小児科学
演者:黒田 文人 金沢大学 医薬保健研究域医学系 小児科学
上野 康尚 石川県立中央病院 総合母子医療センター 新生児科
丸箸 圭子 独立行政法人国立病院機構医王病院 小児科
徳丸 季聡 金沢大学附属病院 栄養管理部
森 慶惠 金沢大学 人間社会研究域学校教育系
◇12:20-13:20 ランチョンセミナー5
ワクチンは、届けて初めて意義がある
(抗体製剤を含め、予防接種を日本で実装するための課題と対応策)
座長:和田 泰三 金沢大学 医薬保健研究域医学系 小児科学
演者:神谷 元 三重大学大学院 医学系研究科 公衆衛生・産業医学・実地疫学分野
共催:サノフィ株式会社
《第2会場》 石川県立音楽堂邦楽ホール
◇10:00-12:00 シンポジウム9
デジタル社会の子育て・子育ち
【子どもとICT、子どもたちの健やかな成長を願って委員会】
座長:内海 裕美 吉村小児科
青栁 直子 茨城大学 教育学部 養護教諭養成課程
演者:内海 裕美 吉村小児科
山縣然太朗 国立成育医療センター 成育こどもシンクタンク
志田 博和 山梨県立精神保健福祉センター
山田 正明 富山大学 医学部 疫学健康政策学講座
◇12:20-13:20 ランチンセミナー6
ガットフレイルをご存知ですか?その概念と小児への展開
座長:谷内江昭宏 金沢大学理事・副学長 能登里山里海未来創造センター
演者:内藤 裕二 京都府立医科大学 大学院 生体免疫栄養学講座
共催:ミヤリサン製薬株式会社
◇16:20-16:25 閉会の挨拶
会頭:越田 理恵 金沢市福祉健康局 金沢市保健所
《第3会場》 石川県立音楽堂交流ホールA
◇8:50-10:20 小児保健協会企画2
第9回 多職種のための投稿論文書き方セミナー
座長:中山美由紀 大阪公立大学大学院 看護学研究科
演者:大藤さとこ 大阪公立大学 大学院医学研究科 公衆衛生学
高橋 悟 旭川医科大学小児科
◇10:30-12:00 シンポジウム10
先端技術が拓くこれからの小児保健-物性科学・情報学と医療の共創-
【若手による小児保健検討委員会】
座長:中山 祐一 大阪公立大学大学院 看護学研究科
西垣 佳織 聖路加国際大学大学院看護学研究科 小児看護学
演者:大町 太一 関西医科大学 医学部 小児科学講座
吉田 大介 大阪公立大学 大学院 情報学研究科
本田 孝志 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所
◇12:20-13:20 ランチョンセミナー7
脊髄性筋萎縮症の最新の理解と診断アプローチ
座長:黒田 文人 金沢大学 医薬保健研究域医学系 小児科学
演者:石垣 景子 東京女子医科大学 医学部 小児科
共催:バイオジェン・ジャパン株式会社
《第5会場》 金沢市アートホール
◇10:10-11:00 教育講演7
小児の口腔機能発達不全について理解する
座長:佐藤 修 石川県歯科医師会
演者:田村 文誉 日本歯科大学附属病院 口腔リハビリテーション科
◇11:10-12:10 教育講演8 iii小児科領域講習
日本の学校検尿における課題と対策
座長:藤枝 幹也 高知地域医療支援センター
座長:太田 和秀 国立病院機構金沢医療センター 小児科
1. 日本の学校検尿の歴史と今後
演者:柳原 剛 日本医科大学小児科
2.石川県における学校検尿の現状
演者:太田 和秀 国立病院機構金沢医療センター 小児科
◇13:30-14:20 教育講演9
防ぎうる心停止から子どもたちを守るために〜AEDはなぜ学校にあるのか〜
座長:武田 充人 北海道大学 大学院医学研究院 小児科学教室
演者:太田 邦雄 金沢大学医薬保健研究域医学系 医学教育学
◇14:30-15:20 教育講演10
誤解していませんか?家族性高コレステロール血症(FH):
小児期からの診断治療の重要性
座長:菊池 透 埼玉医科大学小児科
演者:多田 隼人 金沢大学附属病院 循環器内科
【市民公開プログラム】
◇市民公開シンポジウム
6月29日(日) 13:40-15:10
第2会場=石川県立音楽堂邦楽ホール
~よりそう・つながる・ひろがる~
親の会・自治体・支援団体がともに手を取る「いしかわの形」をめざして
座長:中本 富美 国立病院機構 医王病院 主任医療社会事業専門職
いしかわ医療的ケア児支援センター「このこの」センター長
演者:松田 郁夫 石川県肢体不自由児協会 会長
石川県肢体不自由児者父母の会連合会 会長
一般社団法人全国肢体不自由児者父母の会連合会 副会長
永井 一郎 石川県重症心身障害児(者)を守る会 会長
全国重症心身障害児(者)を守る会 石川支部長、
石川県重症心身障害児(者)を守る会 会長
谷畑 由佳 いしかわ医療的ケア児・障害児家族グループ
「PareTTe(パレット)」代表
中本 富美 国立病院機構 医王病院 主任医療社会事業専門職
いしかわ医療的ケア児支援センター「このこの」センター長
高村 理恵 重症児・医療的ケア児相談事業さくらんぼすまいる 代表
◇市民公開講座
6月29日(日) 15:20-16:20
第2会場=石川県立音楽堂邦楽ホール
兄妹アーティスト KANTA&KAEDE の特性に寄り添う個育て
~社会参加から社会参画を目指して~
座長:小泉 晶一 金沢大学 名誉教授
演者:輪島裕之・輪島満貴子 KANTAさんとKAEDEさんのご両親
◇ワークショップ1
6月28日(土) 11:00-17:00
6月29日(日) 9:00-16:00
石川県立音楽堂1階 やすらぎ広場
能登半島地震:子どもたちのケアをアートから
~手をうごかすことで語る・つながるワークショップ「わたしのにわ みんなのにわ」~
企画:高橋律子 NPO ひいなアクション
西村詠子 認定NPO法人 がんとむきあう会
◇ワークショップ2
6月28日(土) 11:00-17:00
6月29日(日) 9:00-16:00
石川県立音楽堂1階 やすらぎ広場
能登の記憶のかけら 被災したアート作品を用いたアクセサリー作り
金沢大学能登里山里海SDGsマイスター 記憶のかけらプロジェクトメンバー
山本 基
◇メディカルオーケストラ金沢(MOK)演奏会
〇ショスタコーヴィチ:祝典序曲
〇モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」
〇ブラームス:交響曲第1番
6月29日(日)
開場 16:00
開演 17:00 (19:00 終演予定)
第1会場=石川県立音楽堂コンサートホール
本件問合せ先
株式会社ネクステージ
〒920-0059 石川県金沢市示野町南45番地
E-mail:jsch2025@nex-tage.com
TEL:076-216-7000
FAX:076-216-7100