「小児かかりつけ医のための発達障害スキルアップ講座(WEB開催)」の開催について(日本小児保健協会共催)
・昨年に続き上記の研修を企画致しました。今年は発達障害の各論を中心に特に5歳周辺にスポット当てた内容にしました。各状態像の概要と支援のコツをコンパクトに解説します。
・小児かかりつけ医の皆様には5歳児健診などを踏まえ、引き続きそれぞれの立場で発達障害にタッチして頂くことが期待されます。本研修会を幅広くご参加・ご活用下さい。
「小児かかりつけ医のための発達障害スキルアップ講座(WEB開催)」
開催日時:令和7(2025)年5月18日(日)10:00~15:10
開催形態:Zoomウェビナー配信(後日同じ内容のオンデマンド配信を予定しています。配信時期、配信方法等は準備中です。)
対 象:小児の発達障害に興味のある医師等(小児かかりつけ医に限りません)
参 加 費:5000円(税込)
申込方法:申込はこちらからお願いします。
申込締切:令和7(2025)年5月15日(木)17:00
共 催:日本小児科学会・日本小児保健協会・日本小児精神神経学会・日本小児心身医学会
後 援:日本医師会
詳細はホームページをご覧ください。
プログラム
※敬称略
◆開会挨拶
石崎 優子(関西医科大学小児科)
◆自閉スペクトラム症のある子どもの見立てと対応のコツ
広瀬 宏之(横須賀市療育相談センター)
◆ADHDのある子どもの見立てと対応のコツ
水野 賀史(福井大学子どものこころの発達研究センター)
◆知的発達症、境界域知能の子どもの見立てと対応のコツ
今西 宏之(みなとのこども診療所)
(昼休憩)
◆発達性協調運動症のある子どもの見立てと対応のコツ
宮地 泰士(名古屋市西部地域療育センター)
◆限局性学習症のある子どもの見立てと対応のコツ
柳生 一自(北海道医療大学心理科学部臨床心理学科)
◆睡眠障害のある子どもの見立てと対応のコツ
呉 宗憲(東京医科大学病院小児科・思春期科)
問い合わせ先:
日本小児精神神経学会 講習会・セミナーヘルプデスク
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
jsppn-desk@conf.bunken.co.jp